第5回神戸大学中高生データサイエンスコンテスト ポータルサイト†
お知らせ†
- 2025-06-03
- 申し込みフォームをオープンし,受付を開始しました.
- 2025-05-13
- ポータルサイトを作成しました.順次更新していきます.
全体スケジュール†
※最終選考会以外のスケジュールは,準備状況や応募数によって変更(延期・延長)となる可能性があります.
- 募集開始: 2025年6月3日(火)申込フォームから申し込みを行って下さい.メールでは受け付けておりません.
- 申込締切: 2025年7月8日(火)23:59まで.
- 課題発表: 2025年7月15日(火)チーム責任者宛にメールで連絡します.
- 課題提出開始: 2025年7月22日(火)0:00から.(申込締切までに申し込みを行っていないチームは課題提出ができません.)
- 課題提出締切: 2025年9月5日(金)23:59まで.
- 最終選考会進出チーム発表: 2025年10月中旬ごろ.
- 最終選考会: 2025年11月8日(土)(神戸大学にて開催予定)最終選考会進出チームにのみ,時間と場所をお知らせします.
審査スケジュール†
- 1次審査: 9月上旬
- 1次審査結果についてはお知らせ致しませんのでご注意ください.
- 公平のため,審査状況などについては一切お答えできかねますのでご承知おきください.
- 2次審査: 10月上旬~中旬
- 2次審査を通過したチームは、11/8(土)の最終選考へ進出いただきます。
- 10月中旬頃、チーム責任者宛てにご連絡、および本ポータルサイトにて最終選考進出チームの番号を掲載予定
応募要領†
同一の学校の生徒5名までのチームを編成し,責任者が応募申込をしてください.事務局との連絡などのやりとりは,すべて責任者を通じて行います.
- 同一学校の在籍生徒によるチーム(1チーム 5名まで)であれば、複数チームを登録できます。
- 責任者は、応募生徒が在籍する学校の教職員としてください。
- 参加対象は、以下に在籍する生徒とします。
- 中学校、高等学校、中等教育学校、高等専門学校(1~3年)、義務教育学校(7~9年)
- 中高一貫校の場合、中学生・高校生の混成チームによる応募が可能です。
チーム責任者による応募手順†
- チーム責任者は,申込締切(2025年7月8日(火)23:59)までに申込フォームから必ず申し込みを行なって下さい.
- 申込フォームからの申し込み後1週間以内に,事務局からチーム責任者宛にメールで受付完了をお知らせします.【メール1】
- 申込フォーム提出後1週間を過ぎて連絡がない場合は,下の事務局アドレス宛にメールでご連絡ください.
- 申込締切翌日(2025年7月9日(水))から順次,事務局よりチーム責任者宛にメールで「チーム番号」と課題提出先をお知らせします.【メール2】
- 課題発表日(2025年7月15日(火)予定)を過ぎても責任者宛にチーム番号のお知らせのメールがない場合には,事務局にメールでご連絡ください.
- 課題発表日(2025年7月15日(火)予定)に課題文と課題データが置かれたURLを責任者宛に一括メールでお知らせします.【メール3】
- 課題発表日から2日経過してもメール連絡が無い場合には,事務局にメールでご連絡ください.
- 課題提出締切日(2025年9月5日(金)23:59)までに提出物を責任者が,本コンテスト指定の方法で提出して下さい.
- 課題を提出したのち速やかに,責任者は事務局宛にメールで提出の旨のご連絡をお願い致します.2025年8月29日(金)17:00までに課題提出のメールを事務局が受け取った場合には,責任者宛にメールでご連絡致します.(このメールは確認だけのメールです.提出物のチェック後に別途 【メール4】 をお送り致します.)
- 不備なく全ての課題提出物の受け取りを確認した場合には,「参加証明書」を責任者宛に課題提出締切日(2025年9月5日(金))から1週間以内にメール添付にてお送りします.【メール4】
- 最終選考進出チームおよびそれ以外のチームには,最終選考に進出されたか否かの結果を2025年10月中旬ごろにメールで責任者宛に連絡します.【メール5】
- 最終選考進出チームの責任者には,チームメンバー全員と引率者1名の旅費補助手続きを行います.
- 責任者は【メール1】から【メール5】までの全てを受け取る予定です.上記のメール送付時期には,責任者のメールチェックをお願いします.
- 神戸大学で行われる最終選考の引率者は,原則として責任者とします.ただし,チームに参加している生徒とその保護者および責任者の全員が同意した場合に限り,チームメンバーが所属する学校の教職員またはチームメンバーの保護者を代理とすることができます.(同意書の事務局への提出は不要ですが,同意した旨は責任者からメールでご報告願います.)
課題提出要領†
以下の3点をフォルダに入れてzip形式で圧縮したファイルを,チーム責任者にメールでお知らせした方法で提出して下さい.
- 報告スライド
- 縦横比16:9,PDF形式,1枚目に「タイトル」と「チーム番号」を明記してください.
- 「チーム番号」は課題発表日までに責任者にメールで通知します
- プレゼンテーション動画
- MP4形式,画質720p以上,最大7分,500MB以下,動画のはじめを報告スライド1枚目にしてください.
- 分析エビデンス
- 分析に使ったツールのエビデンスを提出してください.
- 原則として,Excel / Jupyter Notebook / R Markdownなどの解析ツールを用いて作成してください.
- 外部のデータを読み込んだ場合には,そのデータも添付してください.
注意事項
- 動画作成については,パワーポイントのみで動画を作る方法がありますので参考にしてください.
- 報告スライドおよびプレゼンテーション動画には,チーム番号だけを記載してください.チーム名・学校名・生徒自身など学校や個人を特定できる情報を含まないでください.
- アップロードファイルは,ファイル名を「(チーム番号).zip」としてください.(チーム番号)には,それぞれのチームの責任者にメールで通知したチームの番号を入れてください.例えば,チーム番号が「000」の場合には,ファイル名を「000.zip」としてください.
- 複数回提出した場合には,最後に提出したファイルを提出物として審査します.
- 課題提出は課題発表日の翌日から受付予定です.課題提出のリンクは,課題発表日にチームの責任者にメールで通知します.
- 質問がある場合には,以下の第5回コンテスト事務局のアドレス宛にメールで連絡して下さい.
動画作成方法†
- どのような動画作成ツールを使って動画を作成しても構いません.
- 参考としてMicrosoft社のPowerPointだけで動画を作成する方法を以下に記載します.(リンク切れなどの場合にはお知らせください.)
パワーポイントだけで動画を作成する方法†
- Microsoft社 / PowerPointのヘルプとトレーニング:スライド ショーをナレーションとスライド切り替えのタイミングとともに記録する
- Youtube / ザ・プレゼン大学 / パワポだけで動画はつくれる!編集ソフト要らずのお手軽動画作成法!PowerPoint/パワポ
- Youtube / An taro / 【超簡単!】パワーポイントで顔出し無しの動画作成を作成する手順を解説します!
注意事項†
- プレゼンテーション動画には生徒自身の顔など個人を特定できる情報を含めないでください.
- プレゼンテーション動画のフォーマットは,MP4形式,画質720p以上,最大7分,500MB以下 の1つのファイルにして提出してください.動画のはじめを報告スライド1枚目にしてください.
- 報告スライドおよびプレゼンテーション動画には,チーム番号だけを記載してください.チーム名・学校名・生徒自身など学校や個人を特定できる情報を含まないでください.
- 公平のため,上記以外の動画作成方法についてはお答え致しかねます.フォーマットを守って動画を作成していただければ,上の方法以外でも結構です.
FAQ(よくある質問)†
過去のコンテストで寄せられた質問と回答をまとめます.参考にしてください.
Q1. 最終審査は引率が必要ですか.引率は、教員である必要はありますか.†
- A1. 神戸大学で行われる最終選考では,必ず引率者は必要です.引率者は,原則として責任者とします.ただし,責任者に特段の事情(病気・怪我・忌引きなど)がある場合には,チームメンバーと保護者および責任者の全員が同意した場合に限り,チームメンバーが所属する学校の教職員またはチームメンバーの保護者を代理とすることができます.
Q2. 「分析結果をプレゼンテーション資料および動画にまとめて提出してください.」とありますが、「動画」というのは,パワーポイントソフトで,音声などを入れたもので足りるのか,子どもたちがプレゼンテーション発表しているところを映したものなのか(顔出しありで)どちらでしょうか?†
- A2. 予備審査では, 学校名や生徒の名前が入らない形で審査を行う予定です.公平のため,複数のプレゼンテーション資料が提出された場合には,不備として再提出をお願いする予定です.
Q3. 責任者のメールアドレスは,Gmailアドレスである必要はありますか.†
- A3. 責任者のメールアドレスは,どんなメールアドレスでも構いません.どこの組織が発行したメールアドレスであっても配信されます.
Q4. 「R」の使用は可能でしょうか.また,バージョンの指定などありますでしょうか.†
- A4. Excel以外のツール,例えば、RやPythonを使用しても構いません.その場合は,Excelでの分析エビデンスの提出ができなくなりますので,それぞれの方法で分析エビデンスを作成して提出してください.例えば,PythonやRであれば,Jupyter notebookにて分析エビデンスを作成することができます.Rであれば,R Markdownでエビデンスを残すこともできると思います.バージョン指定はありませんが,審査委員会で再現できるようにバージョン情報を合わせて提出してください.
Q5. 今回の中学生・高校生データサイエンスコンテストではExcelではなくスプレットシートでやることは可能ですか?それともExcel必須ですか?†
- A5. Excelは必須ではありません.Google Sheets(Googleスプレッドシート)など他のツールを使ってもらっても構いません.ただし、分析エビデンスについては,特殊なソフトウェアを使わなくても読める形式にしてください.Excel形式,PDF,R Markdown,Jupyter Notebookなどでお願いします.分析エビデンスの提出フォーマットについては,特殊なフォーマットを使いたい場合は,再度お問い合わせください.
Q6. データを関数で用いて統計していく際,Googleスプレッドシートを用いるのは問題ないのでしょうか?またはExcelでなければいけないのでしょうか?もし送られてきた情報などにそのことに関するものがあったならばそれがどこにあるのかも教えていただけると幸いです.よろしくお願いします.†
- A6. Excel以外のツールとしても構いません.Googleスプレッドシートを使用してもらってもよいです.その場合は、分析エビデンスとしてExcel形式でExportした,スプレッドシートを提出してください.ただし,Google Apps Scriptなど,Excelのエビデンスだけでは審査委員会の方で評価できないものについては使用しないでください.
Q7. 同一校から複数のチームが参加する場合,教職員は複数チームの責任者を兼任できますか?†
Q8. 7月16日に課題発表とありますが、どのような課題が提示されるのかイメージできないでおります。昨年度、一昨年度ので使用した課題やそのデータをダウンロードすることはできないでしょうか。†
- A8. 第3回の課題が下記にありますので,そちらを参照してください.
Q9. 生徒にどの程度の統計の分析力を事前に教えればよいか、イメージできないでおります。昨年度の最優秀者のレポートやプレゼン発表の動画などを視聴することはできないでしょうか。†
- A9. 昨年度の発表資料は第3回のコンテストの審査のみに用いられ,それ以外の使用はできない取り決めとなっております.また,統計の分析力については,出された課題に応じて各チームが必要と思われる分析力を身につけ,その結果を提出していただくことを目的としております.試験などとは異なり,高等学校までの指導要領の内容を超える分析方法を用いて頂いても結構です.ただし,その分析方法の意味をチームのメンバーが理解し,正しく使えていることが求められます.また,分析にあたっては小手先の高度な手法の適用とならず,チーム独自の分析の発想や着眼点を持って取り組んで頂きたいと考えております.
Q10. 応募条件に「5名までのチームを編成し・・・」とありますが、学校から1チーム(5名)のみの参加でしょうか?それとも希望する生徒が多い場合は複数のチーム(5名までのメンバーで)のエントリーも可能でしょうか?†
- A10. 同一学校から複数のチームが参加することは可能です.ただし,1チームの人数は5名以下としてください.
連絡先†
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
国立大学法人 神戸大学
第5回 神戸大学・中高生データサイエンスコンテスト事務局
e-mail: dscontest2025-office@cmds.kobe-u.ac.jp