第5回神戸大学中高生データサイエンスコンテスト ポータルサイト

お知らせ

全体スケジュール

※最終選考会以外のスケジュールは,準備状況や応募数によって変更(延期・延長)となる可能性があります.

審査スケジュール

応募要領

同一の学校の生徒5名までのチームを編成し,責任者が応募申込をしてください.事務局との連絡などのやりとりは,すべて責任者を通じて行います.

チーム責任者による応募手順

  1. チーム責任者は,申込締切(2025年7月8日(火)23:59)までに申込フォームから必ず申し込みを行なって下さい.
  2. 申込フォームからの申し込み後1週間以内に,事務局からチーム責任者宛にメールで受付完了をお知らせします.【メール1】
  3. 申込フォーム提出後1週間を過ぎて連絡がない場合は,下の事務局アドレス宛にメールでご連絡ください.
  4. 申込締切翌日(2025年7月9日(水))から順次,事務局よりチーム責任者宛にメールで「チーム番号」と課題提出先をお知らせします.【メール2】
    • 課題発表日(2025年7月15日(火)予定)を過ぎても責任者宛にチーム番号のお知らせのメールがない場合には,事務局にメールでご連絡ください.
  5. 課題発表日(2025年7月15日(火)予定)に課題文と課題データが置かれたURLを責任者宛に一括メールでお知らせします.【メール3】
    • 課題発表日から2日経過してもメール連絡が無い場合には,事務局にメールでご連絡ください.
  6. 課題提出締切日(2025年9月5日(金)23:59)までに提出物を責任者が,本コンテスト指定の方法で提出して下さい.
    • 課題を提出したのち速やかに,責任者は事務局宛にメールで提出の旨のご連絡をお願い致します.2025年8月29日(金)17:00までに課題提出のメールを事務局が受け取った場合には,責任者宛にメールでご連絡致します.(このメールは確認だけのメールです.提出物のチェック後に別途 【メール4】 をお送り致します.)
    • 不備なく全ての課題提出物の受け取りを確認した場合には,「参加証明書」を責任者宛に課題提出締切日(2025年9月5日(金))から1週間以内にメール添付にてお送りします.【メール4】
  7. 最終選考進出チームおよびそれ以外のチームには,最終選考に進出されたか否かの結果を2025年10月中旬ごろにメールで責任者宛に連絡します.【メール5】
  8. 最終選考進出チームの責任者には,チームメンバー全員と引率者1名の旅費補助手続きを行います.

注意

課題提出要領

以下の3点をフォルダに入れてzip形式で圧縮したファイルを,チーム責任者にメールでお知らせした方法で提出して下さい.

  1. 報告スライド
    • 縦横比16:9,PDF形式,1枚目に「タイトル」と「チーム番号」を明記してください.
    • 「チーム番号」は課題発表日までに責任者にメールで通知します
  2. プレゼンテーション動画
    • MP4形式,画質720p以上,最大7分,500MB以下,動画のはじめを報告スライド1枚目にしてください.
  3. 分析エビデンス
    • 分析に使ったツールのエビデンスを提出してください.
    • 原則として,Excel / Jupyter Notebook / R Markdownなどの解析ツールを用いて作成してください.
    • 外部のデータを読み込んだ場合には,そのデータも添付してください.

注意事項

動画作成方法

パワーポイントだけで動画を作成する方法

  1. Microsoft社 / PowerPointのヘルプとトレーニング:スライド ショーをナレーションとスライド切り替えのタイミングとともに記録する
  2. Youtube / ザ・プレゼン大学 / パワポだけで動画はつくれる!編集ソフト要らずのお手軽動画作成法!PowerPoint/パワポ
  3. Youtube / An taro / 【超簡単!】パワーポイントで顔出し無しの動画作成を作成する手順を解説します!

注意事項

FAQ(よくある質問)

過去のコンテストで寄せられた質問と回答をまとめます.参考にしてください.

Q1. 最終審査は引率が必要ですか.引率は、教員である必要はありますか.

Q2. 「分析結果をプレゼンテーション資料および動画にまとめて提出してください.」とありますが、「動画」というのは,パワーポイントソフトで,音声などを入れたもので足りるのか,子どもたちがプレゼンテーション発表しているところを映したものなのか(顔出しありで)どちらでしょうか?

Q3. 責任者のメールアドレスは,Gmailアドレスである必要はありますか.

Q4. 「R」の使用は可能でしょうか.また,バージョンの指定などありますでしょうか.

Q5. 今回の中学生・高校生データサイエンスコンテストではExcelではなくスプレットシートでやることは可能ですか?それともExcel必須ですか?

Q6. データを関数で用いて統計していく際,Googleスプレッドシートを用いるのは問題ないのでしょうか?またはExcelでなければいけないのでしょうか?もし送られてきた情報などにそのことに関するものがあったならばそれがどこにあるのかも教えていただけると幸いです.よろしくお願いします.

Q7. 同一校から複数のチームが参加する場合,教職員は複数チームの責任者を兼任できますか?

Q8. 7月16日に課題発表とありますが、どのような課題が提示されるのかイメージできないでおります。昨年度、一昨年度ので使用した課題やそのデータをダウンロードすることはできないでしょうか。

Q9. 生徒にどの程度の統計の分析力を事前に教えればよいか、イメージできないでおります。昨年度の最優秀者のレポートやプレゼン発表の動画などを視聴することはできないでしょうか。

Q10. 応募条件に「5名までのチームを編成し・・・」とありますが、学校から1チーム(5名)のみの参加でしょうか?それとも希望する生徒が多い場合は複数のチーム(5名までのメンバーで)のエントリーも可能でしょうか?

連絡先

〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
国立大学法人 神戸大学
第5回 神戸大学・中高生データサイエンスコンテスト事務局
e-mail: dscontest2025-office@cmds.kobe-u.ac.jp

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-07-17 (木) 14:09:05