# PandasとNumpyをインポート import pandas as pd import numpy as np # 日本語化Matplotlibもインポート import matplotlib.pyplot as plt !pip install japanize-matplotlib import japanize_matplotlib #Scipy statsをインポート from scipy import stats
#xの範囲を適当に決める (-5~5の範囲を100等分した数列) x=np.linspace(-5,5,100) # 標準正規分布を定義 norm = stats.norm(loc=0, scale=1) #グラフに描く plt.plot(x, norm.pdf(x), label="N(0,1)") plt.legend() plt.grid()
#xの範囲を適当に決める (-5~5の範囲を100等分した数列)
x=np.linspace(-5,5,100)
#自由度fを1~10にして確率密度関数を描画する
for f in range(10):
t = stats.t(df=f)
plt.plot(x, t.pdf(x), label=f"t({f})")
plt.grid()
plt.legend()
#xの範囲を適当に決める (0~20の範囲を100等分した数列)
x=np.linspace(0,20,100)
#自由度fを1~10にして確率密度関数を描画する
for f in range(10):
chi2 = stats.chi2(df=f)
plt.plot(x, chi2.pdf(x), label=f"χ^2({f})")
plt.grid()
plt.legend()
#xの範囲を適当に決める (0~5の範囲を100等分した数列)
x=np.linspace(0,5,100)
#自由度f1,f2を適当に決めて確率密度関数を描画する
for f1 in [10,20,30]:
for f2 in [5,50]:
F = stats.f(dfn=f1, dfd=f2)
plt.plot(x, F.pdf(x), label=f"F({f1}, {f2})")
plt.xlim(0,3)
plt.grid()
plt.legend()
講義に出てきた2つの例題をPythonで試してみよう
p=1/2のコインを10回投げる場合の確率は,2項分布 stats.binom(p=0.5, n=10)で計算可能
#コインを投げる回数
N=10
#2項分布を使う (コインが表裏同じ確率1/2で出る場合)
binom = stats.binom(p=0.5, n=N)
print(f"コインを{N}枚投げて i枚表が出る確率を計算します")
for i in range(N+1):
print(f"{i} 枚が表の確率: {binom.pmf(i)}")
Nが大きい場合でも,同様に計算できる
講義であった,中心極限定理を試してみる
#ゆがんだコインの母集団を作る
all_coins = stats.bernoulli(p=0.7)
#n枚取り出してコイントス
n = 30
coins = all_coins.rvs(size=n)
print(f"【コイントス結果】 {coins} -- {n}枚中{coins.sum()}枚表")
#コインが公正である(p0=0.5)とした場合の検定統計量を計算する
X_bar = coins.mean()
p0 = 0.5
Z = (X_bar - p0) / np.sqrt(p0*(1-p0)/n)
print(f"【検定統計量】 {Z}")
#有意水準α=0.05として検定統計量Zを検定してみる
alpha = 0.05
print(f"【alphaの値】{alpha}")
#標準正規分布
norm = stats.norm(loc=0, scale=1)
#N(0,1)の上側下側 alpha/2 点を調べる
pos_a_upper = norm.isf(alpha/2)
pos_a_lower = norm.ppf(alpha/2)
print(f"【alpha/2の位置】{pos_a_lower}, {pos_a_upper}")
#検定
if ((Z > pos_a_upper) or (Z < pos_a_lower)):
print(f"【検定】Z={Z} がalphaの位置を超えるため,p={p0} を棄却します")
else:
print(f"【検定】Z={Z} がalphaの位置を超えないため,p={p0} を保留します")
#p値の計算 N(1,0)(X>=Z) * 2 (両側) を計算すればよい
p_value= norm.sf(Z) * 2
print(f"【p値】{p_value}")
#正規分布をプロット
x=np.linspace(-5,5,100)
plt.plot(x, norm.pdf(x))
plt.ylim(0,0.5)
#alphaの位置をプロット(赤線)
plt.axvline(x=pos_a_upper, c="red")
plt.axvline(x=pos_a_lower, c="red")
#Zの位置をプロット(緑線)
plt.axvline(x=Z, c="green")
plt.show()
上記は標準正規分布を使った近似検定だが,scipy.statsの2項検定を使えば,正確な2項分布を使って検定できる
stats.binomtest(k=21, n=30, p=0.5)
母集団が正規分布であることを仮定し,Studentのt分布を使って検定する(t-検定)
#母集団.平均を160cmから少しずらしておく all_boys = stats.norm(loc=163, scale=5)
#n人無作為抽出
n=20
boys = all_boys.rvs(size=n)
print(f"【{n}人の身長サンプル】\n{boys}")
#帰無仮説の母平均
mu0 = 160
#検定統計量
T = (boys.mean()-mu0)/np.sqrt(boys.var(ddof=1)/n)
print(f"【検定統計量】: T={T}")
#有意水準
alpha = 0.05
print(f"【alphaの値】{alpha}")
#自由度n-1のT分布
tdist = stats.t(df=n-1)
#t(n-1)の上側下側 alpha/2 点を調べる
pos_a_upper = tdist.isf(alpha/2)
pos_a_lower = tdist.ppf(alpha/2)
print(f"【alpha/2の位置】{pos_a_lower}, {pos_a_upper}")
#検定
if ((T > pos_a_upper) or (T < pos_a_lower)):
print(f"【検定】T={T} がalphaの位置を超えるため,mu0={mu0} を棄却します")
else:
print(f"【検定】T={T} がalphaの位置を超えないため,mu0={mu0} を保留します")
#p値の計算 t(n-1)(X>=T) + t(n-1)(X<=-T) を計算すればよい
absT = np.abs(T) #絶対値を取る
p_value= tdist.sf(absT) + tdist.cdf(-absT)
print(f"【p値】{p_value}")
#プロット
x = np.linspace(-5,5,100)
plt.plot(x,tdist.pdf(x))
plt.axvline(x=pos_a_upper ,c="red")
plt.axvline(x=pos_a_lower ,c="red")
plt.axvline(x=T,c="green")
plt.grid()
上記の検定は,scipy.statsの1変数のt検定で1行で書ける
stats.ttest_1samp(boys,popmean=160)
Shapiro-Wilk検定
stats.shapiro(boys)
Kolmogorov-Smirnov検定
stats.kstest(boys, "norm")
サンプルした男性の身長 boys が正規分布に沿っているか?
stats.probplot(boys, dist="norm", plot=plt)
【例題】ある工場で製造される電球は,平均寿命が3000時間であることを公表している.
いま,完成品からランダムに50個の電球を取り出し,寿命を調べたところ,以下の通りであった.
| 1167 | 7295 | 1154 | 537 | 1498 | 327 | 1372 | 1809 | 2970 | 844 |
| 5604 | 2075 | 9119 | 3212 | 1634 | 309 | 28 | 2852 | 804 | 273 |
| 5075 | 373 | 457 | 2701 | 4451 | 836 | 474 | 391 | 1902 | 1926 |
| 2210 | 1545 | 445 | 408 | 299 | 393 | 1964 | 1554 | 595 | 5680 |
| 3777 | 7511 | 783 | 9516 | 817 | 4359 | 207 | 6039 | 609 | 3069 |
データより50個の平均値は2305時間であり,一見3000時間より短いように見える. 工場内のすべての電球の寿命が3000時間より短いかどうかを仮説検定しなさい.
#50個の電球の故障時間
data = [1167,7295,1154, 537,1498, 327,1372,1809,2970, 844,
5604,2075,9119,3212,1634, 309, 28,2852, 804, 273,
5075, 373, 457,2701,4451, 836, 474, 391,1902,1926,
2210,1545, 445, 408, 299, 393,1964,1554, 595,5680,
3777,7511, 783,9516, 817,4359, 207,6039, 609,3069]
#配列に入れる
samples = np.array(data)
print(f"【初期標本】 {samples}")
N=len(samples)
print(f"【標本数】 {N}")
print(f"【初期標本の平均】 {samples.mean()}")
#Q-Qプロットを描いてみる
stats.probplot(samples, dist="norm", plot=plt)
#ブートストラップ標本を作る
#離散一様分布 (0~N-1の一様な分布)
uni = stats.randint(0,N)
#復元抽出する元標本のインデクスを作る
idx = uni.rvs(size=N)
#わかりやすいようにソート
idx = np.sort(idx)
print(f"【インデクス】{idx}")
#待ち時間の標本からリサンプリングする
resamples = samples[idx]
print(f"【初期標本】{samples}")
print(f"【ブートストラップ標本】{resamples}")
#ブートストラップ検定を行う
#反復回数B
B=5000
#帰無仮説H0の母平均μ0
mu0 = 3000
#有意水準
alpha = 0.05
#ブートストラップ標本をいれる辞書
b_samples = {}
#初期標本XからT(X)を計算する
T = (samples.mean() - mu0) / np.sqrt(samples.var(ddof=0)/N)
print(f"【初期標本の検定統計量T】 {T}")
#離散一様分布 (0~N-1の一様な分布)
uni = stats.randint(0,N)
#初期標本からB個のブートストラップ標本をつくる
for i in range(B):
#復元抽出する標本のインデクスをランダムに決める
idx = np.sort(uni.rvs(size=N))
#初期標本からブートストラップ標本を作る
b_samples[i] = samples[idx]
#作成したB個のブートストラップ標本をデータフレームに入れる
df_bs = pd.DataFrame(b_samples)
#print("【ブートストラップ標本】\n", df_bs)
#帰無仮説H0下での検定統計量を推定するため,値をシフトする
df_bs_z = df_bs - samples.mean() + mu0
#print("【H0下での標本にシフト】\n", df_bs_z)
#シフトしたブートストラップ標本から,検定統計量を求める
T_z = (df_bs_z.mean() - mu0) / np.sqrt(df_bs_z.var(ddof=0)/N)
#検定統計量の分布を描く
ax = T_z.plot.hist(bins=50, title="【H0を仮定した場合の検定統計量の分布】")
#初期標本の検定統計量の位置
ax.axvline(x=T, c="green")
#p値は,T_zの中で,Tより小さい部分の数が全体に占める割合
p_value = T_z[T_z<=T].count() / T_z.count()
print("【p値】", p_value)
if (p_value < alpha):
print(f"帰無仮説H0: μ0 = {mu0} を棄却します.")
else:
print(f"帰無仮説H0: μ0 = {mu0} を保留します.")
【例題】ある大企業において20代の従業員10名と,50代の従業員10名を無作為抽出し,一般教養クイズをしてもらったところ,以下の点数を得た.
| No. | #1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | #7 | #8 | #9 | #10 | 平均 |
| 20代 | 70 | 64 | 83 | 67 | 75 | 76 | 71 | 76 | 52 | 69 | 70.3 |
| 50代 | 67 | 80 | 86 | 71 | 79 | 67 | 71 | 84 | 78 | 83 | 76.6 |
この時,この企業における20代と50代の一般教養に差があるかどうか,有意水準α=0.05で検定しなさい.なお,母集団は正規分布を仮定してよい.
■仮説の設定
#有意水準
alpha = 0.05
#20代10名の得点
a = np.array([70, 64, 83, 67, 75, 76, 71, 76, 52, 69])
#50代10名の得点
b = np.array([67, 80, 86, 71, 79, 67, 71, 84, 78, 83])
#検定統計量
T = (a.mean() - b.mean()) / np.sqrt(a.var(ddof=1)/len(a) + b.var(ddof=1)/len(b))
print(f"【検定統計量 T】{T}")
#t分布の自由度
d = ((a.var(ddof=1)/len(a) + b.var(ddof=1)/len(b)))**2 / \
(((a.var(ddof=1)/len(a))**2 / (len(a)-1)) +
((b.var(ddof=1)/len(b))**2 / (len(b)-1)) )
print(f"【t分布の自由度 d】 {d}")
#自由度dのt分布
tdist = stats.t(df=d)
#p値を求める.Tの絶対値を取り,t(d)(X<=-T) + t(d)(X>=T)を求める
absT = np.abs(T)
p_value = tdist.cdf(-absT) + tdist.sf(absT)
print(f"【p値】{p_value}")
if (p_value < alpha):
print("H0を棄却し,両グループに差を認めます")
else:
print("H0を保留します.両グループに有意な差が認められません")
上記のt検定は,以下の1行で実行できる
stats.ttest_ind(a,b, equal_var=False)
数値的に全く同じデータでも,2群間に対応がある場合,異なる検定方法になる
【例題】ある大企業において20代の従業員に一般教養の研修を受講してもらったところ,受講前と受講後のテストの成績が以下のようになった.
| No. | #1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | #7 | #8 | #9 | #10 | 平均 |
| 受講前 | 70 | 64 | 83 | 67 | 75 | 76 | 71 | 76 | 52 | 69 | 70.3 |
| 受講後 | 67 | 80 | 86 | 71 | 79 | 67 | 71 | 84 | 78 | 83 | 76.6 |
この時,この研修の効果があったかどうか,有意水準α=0.05で検定しなさい.なお,母集団は正規分布を仮定してよい.
■仮説の設定
stats.ttest_rel(a,b, alternative="less")
あるいは,受講後と受講前の差分を取り,それがプラスかどうかを1群の検定を行う
| No. | #1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | #7 | #8 | #9 | #10 |
| 受講後-受講前 | -3 | +16 | +3 | +4 | +4 | +11 | 0 | +8 | +26 | +14 |
■仮説の設定
stats.ttest_1samp(b-a, popmean=0, alternative="greater")